LATTA, Ex Nihilo Pinot Gris 2022

LATTA, Ex Nihilo Pinot Gris 2022
¥5,280
なら 手数料無料で 月々¥1,760から
地域:オーストラリア
地域:ヴィクトリア
葡萄:ピノ・グリ
インポーター:Kp Orchard
▼味わい
土壌・標高の異なる3つの畑から何回にも分けて収穫・醸造されたピノ・グリから。サイズ(228- 600L)の異なる古樽で野生酵母による醗酵および約7日間のスキンコンタクト(全体の 40%)。霜害によって全ての収穫を失った際に偶然手に入れることができたブドウから生まれたことから、「EX Nihilo = 無から生まれる何か」と名付けられたオレンジワイン。
▼ラッタ
2018 年にグルメワイントラベラー誌によって「Young Winemaker of the Year / 最優秀若手醸造家」に選出され、冷涼な気候を有するヴ ィクトリア州中西部の畑から刺激的なワインを造りだす Latta Vino / ラッタの「Owen Latta / オーウェン・ラッタ」。
既にオーストラリアにおいて才能溢れる新世代の醸造家として国内で圧倒的な評価を得ているオーウェン(1984 年生まれ)。突如現れた天才のように誤解されがちな彼ですが、実際はオーストラリアのワイン業界が培ってきた歴史が複雑に絡まり、遂に生んだ傑物といえます。
彼の両親が 1983 年に植樹を始め、1994 年に設立したワイナリー「Eastern Peak」の2代目であり、文字通りぶどうとワインに囲まれて 育ったというオーウェン。Eastern Peak は自然との共存を選んだオーウェンの両親が、オーストラリアの伝説的醸造家 Trevor Mast 氏をメン ターとして標高 430mに位置する Coghills Creek の地に畑を開墾してきたワイナリー。当時から化学的な薬品を用いず、無灌漑(近年では気 候変動の影響を受け地下水を最小限で使うことがある)で栽培を続け、ワイナリーにおいても人の手による過剰な介入を避けてきたといいます。
オーウェンが醸造家としてデビューしたのは 1999 年、実に彼が弱冠 15 歳のときのこと。
その年に彼の父親 Norman が作業中の事故で離脱した際に、自然な流れで当時学生だったオーウェンがヴィンテージを担当することになったのです。その後も家業を手伝いつつ、大学でワインサイエンスを修了。2006 年にワイナリーを継ぐべく戻ると、別のワイナリーでも醸造家として働くことで経験と副収入を得ながらブルゴーニュを中心としてヨーロッパを訪問。
そこでの経験から自分たち一族がやってきたことが正しかったという確信を得ると、2012 年にはヴィクトリア中西部の畑からの色彩豊かなブドウ(信頼のおける農家からの買いブドウ)で、実験的な試みを多く取り入れたワインをリリースするべく「LATTA」を立ち上げると、瞬く間にオーストラリアのプロフェッショナルたちを魅了していったのです。元々化学物質に汚染されていなかった自社畑は現在有機農法に移行しており、今後はバイオダイナミック/ビオディナミ農法への移行が進められています。
醸造面においても、スキンコンタクトの白、ミネラル溢れる多品種ブレンド、ネッビオーロのロゼなど溢れんばかりのアイデアによ るワインが野生酵母による醗酵、最低限の酸化防止剤以外の添加物不使用という基本アプローチの上で造られています。
しかし、若くも老練なオ ーウェンは「すべては土壌が健全であり、そこにブドウの樹が健全に育まれることから始まる。醸造はその延長線上にあるもので、僕にとっては 比較的簡単なもの」と言い切ります。だからこそ評論家のマイク・ベニーをして「若手だが、信じられないほど造り手としての経験の深さを感じる。間違いなく若手醸造家としてトップだが、近い将来オーストラリア全体のトップに立つだろう」と言わしめる凄みが宿っているのです。
(インポーターさん資料より一部抜粋)
地域:ヴィクトリア
葡萄:ピノ・グリ
インポーター:Kp Orchard
▼味わい
土壌・標高の異なる3つの畑から何回にも分けて収穫・醸造されたピノ・グリから。サイズ(228- 600L)の異なる古樽で野生酵母による醗酵および約7日間のスキンコンタクト(全体の 40%)。霜害によって全ての収穫を失った際に偶然手に入れることができたブドウから生まれたことから、「EX Nihilo = 無から生まれる何か」と名付けられたオレンジワイン。
▼ラッタ
2018 年にグルメワイントラベラー誌によって「Young Winemaker of the Year / 最優秀若手醸造家」に選出され、冷涼な気候を有するヴ ィクトリア州中西部の畑から刺激的なワインを造りだす Latta Vino / ラッタの「Owen Latta / オーウェン・ラッタ」。
既にオーストラリアにおいて才能溢れる新世代の醸造家として国内で圧倒的な評価を得ているオーウェン(1984 年生まれ)。突如現れた天才のように誤解されがちな彼ですが、実際はオーストラリアのワイン業界が培ってきた歴史が複雑に絡まり、遂に生んだ傑物といえます。
彼の両親が 1983 年に植樹を始め、1994 年に設立したワイナリー「Eastern Peak」の2代目であり、文字通りぶどうとワインに囲まれて 育ったというオーウェン。Eastern Peak は自然との共存を選んだオーウェンの両親が、オーストラリアの伝説的醸造家 Trevor Mast 氏をメン ターとして標高 430mに位置する Coghills Creek の地に畑を開墾してきたワイナリー。当時から化学的な薬品を用いず、無灌漑(近年では気 候変動の影響を受け地下水を最小限で使うことがある)で栽培を続け、ワイナリーにおいても人の手による過剰な介入を避けてきたといいます。
オーウェンが醸造家としてデビューしたのは 1999 年、実に彼が弱冠 15 歳のときのこと。
その年に彼の父親 Norman が作業中の事故で離脱した際に、自然な流れで当時学生だったオーウェンがヴィンテージを担当することになったのです。その後も家業を手伝いつつ、大学でワインサイエンスを修了。2006 年にワイナリーを継ぐべく戻ると、別のワイナリーでも醸造家として働くことで経験と副収入を得ながらブルゴーニュを中心としてヨーロッパを訪問。
そこでの経験から自分たち一族がやってきたことが正しかったという確信を得ると、2012 年にはヴィクトリア中西部の畑からの色彩豊かなブドウ(信頼のおける農家からの買いブドウ)で、実験的な試みを多く取り入れたワインをリリースするべく「LATTA」を立ち上げると、瞬く間にオーストラリアのプロフェッショナルたちを魅了していったのです。元々化学物質に汚染されていなかった自社畑は現在有機農法に移行しており、今後はバイオダイナミック/ビオディナミ農法への移行が進められています。
醸造面においても、スキンコンタクトの白、ミネラル溢れる多品種ブレンド、ネッビオーロのロゼなど溢れんばかりのアイデアによ るワインが野生酵母による醗酵、最低限の酸化防止剤以外の添加物不使用という基本アプローチの上で造られています。
しかし、若くも老練なオ ーウェンは「すべては土壌が健全であり、そこにブドウの樹が健全に育まれることから始まる。醸造はその延長線上にあるもので、僕にとっては 比較的簡単なもの」と言い切ります。だからこそ評論家のマイク・ベニーをして「若手だが、信じられないほど造り手としての経験の深さを感じる。間違いなく若手醸造家としてトップだが、近い将来オーストラリア全体のトップに立つだろう」と言わしめる凄みが宿っているのです。
(インポーターさん資料より一部抜粋)
105member point獲得
※ メンバーシップに登録し、購入をすると獲得できます。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥16,500以上のご注文で国内送料が無料になります。